Story of my life

日常に転がる疑問を掘り下げるだけ掘り下げて放置

メルカリでトラブった話 〜平民は税金から逃れられない〜


f:id:no3b312:20191004073750j:image

今やたくさんの人が使うようになったフリーマーケットアプリ、メルカリ


私もよく使うのだが、今回その取引でやってはいけない行為をしてしまったのだ。


名誉のために言うが、私は禁止行為を知らなかった。今後そういった行為をしないためにも、その経緯を書き留めておきたい。


ギター購入

f:id:no3b312:20191004073816j:image

私は趣味でギターを弾くのだが、メルカリで欲しいギターが安値で売られているのを発見。
ちょっと迷ったが落札した。

 

説明文を読むと、その相手は私の住んでいる県に住んでいて、車で行ける距離だった。


なので、直接取りに行くということになった。


ギターはそこそこ大きいので梱包も面倒だし、配送料もかかる。双方にメリットがあるので、手渡しをしようということになった。


しかし実は、これがメルカリにおける禁止事項だった。


メルカリでは手渡しによる取引は禁止ということになっている。


先程も言ったが、ギターのように大きいものは梱包の手間もかかる。購入者側も配送料を払わないといけないので、双方にメリットがあるのに手渡しが禁止とはどういう事なのか?


メルカリ税

f:id:no3b312:20191004073946j:image

そのカラクリは手数料にある。


メルカリは取引が成立すると、売上代金の10%がメルカリの取り分となる。


メルカリを含む個人間取引には消費税がかからない。しかしメルカリの取引では10%のメルカリ税があるのだ。


手渡しが禁止されているというのはつまりこういう事だ。


①手渡しで取引するとお互いで決める。


②その後実際に会って、商品と現金をその場で交換する。


③そののち出品者は取引をキャンセルする。


こうすれば出品者は10%のメルカリ税を脱税できるのだ。購入者にも特にデメリットはない。


もちろん皆がこうした行為をすればメルカリは大打撃だ。なので禁止しているのだろう。


メルカリから注意勧告

f:id:no3b312:20191004074117j:image

手渡しが禁止行為とは知らずに普通にメッセージボックスで受け渡しの手はずを整えていると、まさかのメルカリの事務局から注意喚起が!なぜバレたのか?


よく見ると取引メッセージの注意事項のところに、「事務局は必要に応じてメッセージのやり取りをチェックすることがあります」と書いてあった。


マジか。これでは超監視国家の中国と同様ではないか。


その時点で私はごまかしは通用しないと悟る。


手渡しの手はずを整えている時点でバレたということは、これからのやり取りも間違いなく筒抜けになっている。


私は相手の人に、手渡しはやめましょうと申し出た。


というのも、私はメルカリで売り上げた分のお金をまだ口座に振り込んでいなかったし、クレジットカード登録もしている。


それらがなければ手渡しを強行しても良かったのだが、今の状態でアカウント停止でもされたらさすがに泣く。


危ない橋は渡れないと相手に申し出たところ、向こうも取引をキャンセルしてきた。

 

まとめ

f:id:no3b312:20191004074223j:image

ギターが手に入らなかったのは残念だが、一つ勉強になった。脱税はしてはいけない、ということ。


「トラブルの原因となるので手渡しは禁止」と書いてあったが、間違いなくトラブルよりもメルカリ税を脱税されるのを禁止するためなのだろう。


消費税から逃げようと思えばメルカリ税に縛られる。


我々は税金から逃れることはできない。

底なしの闇と戦慄 コールドプレイ「静寂の世界」

今回紹介するのは、イギリスのロックバンド、コールドプレイの2ndアルバム「静寂の世界」です。


「静寂の世界」という題名は邦題であり、原題は「A Rush of blood to the head」です。

 


f:id:no3b312:20191001222638j:image


コールドプレイのデビューアルバム「パラシューツ」は世界で大ヒットしました。


デビューからいきなり世界に衝撃を与えたアルバムを出し、否応なしに期待されるというプレッシャーのなか発表された今作は、なんと前作をさらに上回る売上を記録するという金字塔をうち立てます。

 


音楽性

f:id:no3b312:20191001223045j:image

 

原題を直訳すると「頭に血が登る」ですが、その原題とは裏腹に、とてつもなく不気味で夜中に聴いていると背筋が凍りつきそうなアルバムです。


最近のコールドプレイは、カラフルで明るい感じの曲を多く作るようになりました。


しかし、1stと2ndはとてつもなく暗いです。


とはいえそれはネガティブな暗さではなく、孤独や静寂の美しさを表現しているため、どうしてもテーマが暗くなっているだけなのです。


悲しい響きの歌ではありますが、美しく、とてつもない広がりを感じるサウンドです。


そして初期のコールドプレイは、まだまだ荒削りでインディーロック的なアレンジなので、それ故にストレートな感情が感じ取れます。


私はどちらかというと、完璧に計算されたアレンジより、無骨で洗練され過ぎてないアレンジが好きなので、そういったサウンドが好きな人にもおすすめです。


バンドには2種類あります。


一つは、時代に求められている、時代に合っているバンド。ビートルズなどが典型です。


もう一つは、時代背景に全く関係なく、突然変異的に現れるバンド。


コールドプレイは間違いなく後者でしょう。流行りや時代などを全く無視した独自のサウンドなのです。


特徴のおさらい


1.暗く、静かで、美しい歌
2.無骨なインディーロックサウンド
3.同時代でどのバンドにも似ていない

 


まとめ

f:id:no3b312:20191001222918j:image


コールドプレイは大ヒットしたがゆえに、最近ではカラフルで明るい歌を作ることが多くなりました。


もちろんそれはそれでいいのですが、1stと2ndにしかない静寂と美しさは今では聴けなくなってしまいました。


今の時代には明るくて、ノリがよく、パーティーで聴きたいような曲が求められているのかも知れません。


しかし部屋を暗くして、一人で聴く音楽も悪くありません。


それは孤独な行為にも思えますが、美しい音楽は、孤独も悪くないと思わせてくれる、そんな魔力を持っています。

 

The Scientist

めっちゃいいバラード。

youtu.be

 

こちらもおすすめ!

 ボン・イヴェールボン・イヴェール

 

THE CHARM PARKTHE CHARM PARK

 

オアシス「ディグ・アウト・ユア・ソウル」

 

ベック「モーニング・フェイズ」

なぜ消費税は上がるのか

2019年10月1日で消費税が10%に上がる。


2014年4月に5%から8%に上がって以来、5年ぶりの増税


この増税により、年間4.6兆円の国民負担増加となる。

 


f:id:no3b312:20191001210836j:image


日本には、よほどお金が足りないらしい。


私の会社でも上司が「改善しろ!改善しろ!」と口を酸っぱくして言う。


その際、「改善する為に何をすればよいか?」という議論になる。


私はこの考え方こそが、改善から遠のく原因だと思う。


なぜミスがあるのか?


なぜ仕事がスムーズに進まないのか?


こういった問題の原因は殆ど同じ。


それは、作業が多すぎるからである。


やらなくていいような事が間にたくさんあるからミスが減らないし、作業も進まないのだ。そして利益もでない。


以前中古屋にCDを売りに行くと1枚10円…しかし翌週にはそれが980円で売られていた。


これが人件費なのか…とそれ以来メルカリで売るようになった。

 


f:id:no3b312:20191001211033j:image


だから「改善するために何をするのか?」というのはなおさらミスを増やすだけ。


「改善するために何を減らすのか?」という考え方でなければ、事態は改善されない。


何かをすることによってミスが減ることはありえない。


減ったように見えても、それとは別のところでミスが増えているので、根本的な解決にはならない。

 


f:id:no3b312:20191001211105j:image


そして今回の増税は日本初の軽減税率の導入。


生活必需品は8%のまま、それ以外は10%


国民の誰もが思っただろう。

 

なぜそんな面倒なことをするのか?と。


そんな事をすれば当然手間がかかる。


もちろん食べ物というものはそこまで単価が高くない。一方、消費財というのは高価なものもあるので、税収効果はあるだろう。

 


しかしその大部分は、手間によって相殺され、無駄になる。

 


問題をあっちからこっちに移動させただけで、何も解決していない。

 


言うまでもなく、あっちからこっちとは、強者から弱者である。

暇人である管理人が、世の中の疑問を深堀りしてみた。


f:id:no3b312:20190930195118j:image

 

暇人である管理人が、日頃の生活の中で疑問に思ったことを深堀りする記事のまとめ。

 

 

 なぜSNSで個人的過ぎる投稿をするのか?

 

SNSを見ていると、超個人的な投稿をしている人がまぁまぁいる。

 

「それ本人に直接言ったほうが早くない??」と思うような投稿。

 

その原因について考察してみた。

 

 

 

 

なぜホットとアイスの値段は違うのか?

コンビニコーヒーの値段を見ていると、大きいサイズではホットよりアイスのほうが値段が高い。

 

なぜなのか、その理由を考察してみた。

 

 

 

大食い企画はなぜ一向になくならないのか

 

テレビのバラエティ番組では、よく大食い企画がある。

 

正直、私的には大食い企画の何が面白いのかよくわからない。

 

しかしこれだけ流行っているのにはなにか理由があるに違いない。

 

その理由を考察してみた。

 

なぜリア充はネコの歌を作るのか?

 

私はギターで弾き語りをするのが趣味なのだが、そこで見かける人には共通点がある。

 

そう、リア充はネコの歌を作る。

 

そういう人物に鳥肌が立つのは私だけ?

 

 

 

なぜ会社の壁にはグラフが貼られているのか?

 

あなたの会社にも私の会社にも、壁にはグラフが貼られている。

 

誰か見ている人はいるのだろうか?

 

少なくとも私は見たことがない。

 

安くて、必要な機能だけ厳選したカーオーディオ U340BMS レビュー

今回紹介するのは、KENWOOD(ケンウッド)のカーオーディオ U340BMSです。

 


f:id:no3b312:20190930175617j:image


このカーオーディオをおすすめできるのはこんな人


1.普段CDで音楽を聴かない
2.安くて最低限の機能だけでいい
3.Bluetooth接続したい

 


以上を踏まえた上で、このカーオーディオの特徴は3つあります。


1.CDプレーヤーなし(USB端子あり)
2.安い(一万円代前半)
3.Bluetooth接続ができる

 


このカーオーディオ最大の特徴は、CDプレーヤーが付いていないということです。


なので音楽を聴くにはBluetooth接続ができるスマホ、もしくはUSB端子が付いているので、音楽データが入ったフラッシュメモリが必要となります。


私は普段音楽を聴くのはもっぱらAppleMusicなどのサブスクリプションサービスですので、このカーオーディオを選んでみました。


Bluetooth接続に慣れてしまうと、どうしても有線接続が面倒になってきます。


しかし有線接続ならば、音楽を聴きつつ充電もできるので悪いことばかりではないのですが…やはり面倒(笑)

 


使用感

f:id:no3b312:20190930175753j:image


それでは実際に使ってみた感想を書いていきたいと思います。


まず最初にBluetooth接続をします。


すると、次回から車のエンジンを入れると自動的にBluetooth接続をしてくれます。スマホBluetoothがオンになっている事が前提)


それと同時に再生もしてくれるので、車の中に乗り込んでエンジンをかけさえすれば、スマホがカバンの中にあっても音楽が再生されるという、超絶便利なカーオーディオです。


しかも停止、進む、戻るといった基本操作はオーディオ側でできるので、一々スマホを触らなくても大丈夫です。


有線接続なら、車に乗り込むたびに一々接続しないといけません。


冬場なら置きっぱなしでもいいのですが、夏場にスマホを車の中に置きっぱなしにするとエゲツないくらい熱くなります。(下手をすれば爆発しそうです)


アーティスト名や曲名が英語なら、ディスプレイに表示されます。(日本語だと何も表示されません)

 


特徴のおさらい

f:id:no3b312:20190930181321j:image


1.エンジンをかけると自動的にスマホと接続して再生


2.オーディオ側で最低限の操作はできる


3.いちいちスマホを取り出さなくて良い

 


Spotify(スポティファイ)連携

f:id:no3b312:20190930181043j:image


このカーオーディオの唯一の(笑)特徴は、スマホの音楽アプリSpotifyをオーディオ側で操作できるという点です。


基本的には普通のBluetooth接続で音楽を聴くのと同じなのですが、地味に便利なのが、ラジオ再生機能です。


私も経験があるのですが、スマホの音楽をシャッフル再生していていい曲があった時に、一々スマホの画面を見ないといけませんでした。(そして若干運転がおろそかになるという危険行為にもなるので絶対にしないほうがよいです。)


しかしこのSpotify連携なら、気に入った曲があれば、ボリュームボタンを長押しすることで、自動的にスマホ側でお気に入り登録してくれるのです!


音楽好きにはたまらない機能と言えます。

 


まとめ

f:id:no3b312:20190930181108j:image


改めてこのカーオーディオの特徴をおさらいしてみたいと思います。


1.CDプレーヤーなし
2.安い(一万円代前半)
3.Bluetooth接続ができる

 


普段CDで音楽を聴かない、
安くて最低限の機能だけでいい、Bluetooth接続できるオーディオを探している人にはまさにうってつけです。

 

 

 

U340BMS ケンウッド ブルートゥース搭載1DINオーディオ U340BMS

U340BMS ケンウッド ブルートゥース搭載1DINオーディオ U340BMS

 

 

なぜスマホの画面をスライドさせるのは楽しいのか?

みんなにも当てはまると思うが、私はスマホが好きだ。
 
しかし残念ながら、私のスマホはみんなのスマホと違って、ほとんど誰からの連絡もない。
 
f:id:no3b312:20190929230017j:image
 
それでもスマホの画面をスライドさせてしまう。
 
究極、アプリを起動しなくてもいい。
 
アプリがズラッと並んでいる画面を右から左へ、上から下へスライドさせているだけでも楽しい。(私は少し疲れているのか?)
 
なぜなのだろうか。
 
実際に動かしているわけではないが、スマホの画面をフリックすると、モノが移動しているように感じる。
 
ここにヒントがあるような気がする。
 

f:id:no3b312:20190929230148j:image
 
モノを移動させるには、大なり小なりチカラが必要だ。
 
しかし、スマホの画面をスライドさせるのには、殆どゼロと言っていいほどのチカラでいい。
 
太古の昔、我々の祖先が初めてモノを使い始めた頃からどれだけの時が経っただろう。
 
そこまで振り返ってみても、スマホの画面のように殆どゼロのチカラでモノを動かせているという感覚は初めてなのだ。
 
スマホの画面をスライドさせることにより、我々は魔法を使っているような感覚を覚えるのではないか。
 
言うなれば、妖術使いや、神にでもなったかのような感覚。
 
我々はその感覚に酔いしれているから、スマホに依存してしまうのではないか。
 

f:id:no3b312:20190929230327j:image
 
特に用もないのに、我々はとりあえずスマホの画面を起動させる。
 
そこでニュースを読んだり、ラインの返事を書いたり、You Tubeを見たり、私のようにただ画面を右から左へスライドさせたり…
 
神に憧れるがゆえに、地に落ちた堕天使…それは我々人類なのかもしれない。
 
 

こちらもおすすめ!

 なぜホットとアイスの値段は違うのか?

営業マンはなぜ一方的に喋り倒すのか。

大食い企画はなぜ一向になくならないのか

なぜおばあさんは柄物に柄物を合わせるのか?

管理人オススメ!読書の秋に読んでほしい小説


f:id:no3b312:20190929175804j:image

 

カズオ・イシグロ日の名残り

 

2017年ノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロの小説。

 

年齢による衰えのためか、最近小さなミスを繰り返してしまう執事スティーブンス。

そんなスティーブンスを見かねて、主人から休暇を与えられる。

 

その休暇を利用して、かつての同僚ミス・ケントンに会いに行く事を決意する。

 

その道すがら出会う人達との物語を描いた作品。

 

旅の終わりにスティーブンスは何を想うのか…

 

 

 

 

ヘミングウェイ老人と海

かつては優秀な漁師だったが、老人となりあまり釣果の上がらなくなった主人公サンチャゴ。

 

そんな彼が一発逆転を目指し、沖に繰り出す。

 

そこでサンチャゴの長い漁師人生の中でも、見たことがないほどの巨大な魚と出会う。

 

老人と巨大魚との死闘を描いた作品。

 

短いので読みやすく、おすすめです!

 


 

 

チェーホフロスチャイルドのバイオリン」

小さな村で棺桶屋を営むヤコフ。そこで妻のマルファとともに暮らしているが、先立たれてしまう。

 

何十年と一緒に暮らしていたのに、全く妻のことを顧みてやれなかったことを悔やみながら死んでゆくヤコフ。

 

そのヤコフが命の次に大切にしていたバイオリンを託したのは…

 

チェーホフは短編小説作家なので、この作品も15分もあれば読み上げられます。

 

読書してみたいけど、ちょっと難しそうと思う人は、まずは短編小説から入るのもいいかもしれません。

 

 

ティムール・ヴェルメシュ「帰ってきたヒトラー

社会を揺るがした問題作!

 

第二次世界大戦時、世界を恐怖に陥れたドイツの独裁者ヒトラーが、もし現代に蘇ったら?という設定のフィクション。

 

かなり際どいブラックジョークのオンパレード。

 

しかし恐ろしいのは、この作品を読み上げると、ヒトラーに心を奪われている自分がいることに気付くということ。

 

お笑いから真面目な話まで、振り幅の広い名作です!